まずは特別プログラムを体験!

仙台あったかリハビリセンターのご紹介

黒松駅から徒歩3分自費リハビリ施設です。
脳血管疾患パーキンソン病などの
神経系疾患や
整形外科疾患の後遺症、
廃用症候群、転倒などに
悩まれている方々へのリハビリを行います。

  • 国家資格者の理学療法士がご説明の上オーダーメイド・完全マンツーマンでリハビリを提供する施設です。
  • 1回60分~120分のリハビリを定期的に実施します。
  • 短期間で集中的なリハビリが可能です。ご希望があれば期間に制限なく二人三脚でリハビリすることもできます。
  • 状態の改善や社会復帰・職場復帰といった個々の目標に向けて取り組んでいただきます。

お一人お一人の希望をかなえるために。
確かな成果高品質なサービス
心も体も元気に、皆様の幸せに貢献します。

リハビリ
により

こんなに改善しました!

腰椎圧迫骨折(人工膝関節置換術)改善事例

6年ほど前から車いす生活でしたが、杖歩行や摑まり歩行が可能になり、店舗内を歩いて買い物ができました!

脳梗塞(右片麻痺・失語症)改善事例

歩行時の姿勢が改善され、歩行スピードの改善が見られています。姿勢の改善に伴い、歩幅も大きくなっています。

リハビリ通信

人気記事

新着記事

仙台あったかリハビリセンター施設のご紹介

仙台あったかリハビリセンター

当センターは病院やリハビリ施設を退院した後のリハビリ施設として、医療保険・介護保険の制度で定められた範囲では、思ったような改善が難しいという方、例えば発症して治療から数年経った脳卒中などの後遺症の方に対しても、改善を目的にした集中的な施術を行います。

また、脳卒中以外にもパーキンソン病の患者様や、加齢に伴う身体機能の改善を目指す高齢者様にも個別にプランを作成して、リハビリを提供しています。

復職を目指す20~50代の方から、自宅内での転倒予防や近くのお店へのお買い物へ行けるように歩行の安定を目指す90代の方まで、幅広い世代の方のためのリハビリセンターです。

仙台あったかリハビリセンターが選ばれる3つの理由

其の1リハビリプログラムが違う

リハビリプログラムが違う

オーダーメイドのリハビリプログラム
目標に合わせたリハビリをご提案いたします。

「車いすを使用せず自分で歩きたい」「家族とお出かけしたい」「職場復帰したい」「手術せずに改善させたい」。リハビリのゴールはさまざまです。

皆様それぞれの具体的なお悩みや症状をお伺いし、目標に合わせたオーダーメイドのリハビリプログラムを提供しています。病院や介護施設でのリハビリは自宅への退院が目標となりがちですが、もう一つ先のご自身の目標に向けたリハビリをしたいとお考えの方に最適なサービスです。

其の2リハビリ量が違う

リハビリ量が違う

施設でのリハビリ自主訓練のサポート
リハビリ効果を最大化します。

1回60~120分、理学療法士との完全マンツーマンにて行う当施設でのリハビリに加え、カウンセリングの上で身体状況やご自宅の状況などを加味してご提案する、自宅リハビリ課題によって自主訓練もしっかりサポートいたします。

利用者様それぞれの、異なる目標に向けて、お体の状態に応じた十分な量と頻度のリハビリを提供し、効果を最大化します。

其の3気軽にリハビリを体験できる

体験プログラムで気軽に始められる

仙台あったかリハビリセンターでは
体験プログラムをご用意しております。

理学療法士によるカウンセリング、現在のお身体の状態の確認後、一人一人のお身体の状態にあわせた完全マンツーマンでのリハビリプログラムを体験していただけます。雰囲気やリハビリ内容を実際に体感・体験し、しっかりと納得いただいてから始められます。

理学療法士ご挨拶

理学療法士ご挨拶

『皆さまの幸せに貢献するために』

痛みやお身体が不自由なために、日常生活に制限があったり今まで出来ていたことや、やりたいことが出来ないこと、その上今後の見通しがつかない日々は大変なストレスだろうと思います。

理学療法士となり今日に至るまで、急性期病院での入院・外来、通所リハビリ、訪問リハビリやデイサービスでの機能訓練等、様々な場面でのリハビリを実施して参りました。患者さまや利用者さまの夢や希望、お困りごとは様々でしたが、医療・介護保険による時間や期間の制約のためにご希望に対して十分なリハビリを提供できず、もどかしい気持ちを抱えたこともありました。

仙台あったかリハビリセンターでは一人一人のご希望に寄り添い、皆さまの幸せに貢献するためにリハビリの専門職として何を提供できるかを追求します。

よくあるご質問

Q仙台あったかリハビリセンターは
どのような施設ですか?
また、脳血管疾患以外の症状や
疾患でも対応できますか?
A

仙台市にある、医療保険・介護保険などを使用しない保険外の自費のリハビリ施設です。

リハビリテーション科のある病院を退院された方や、入院はしていないけど体の調子が悪くなった方など、集中的にリハビリをしたいという方が通われています。

脳梗塞や脳出血といった脳血管疾患以外にも対応しております。例えば、すくみ足などに代表されるパーキンソン病由来の神経疾患の方に対するリハビリや、腰痛・脊柱管狭窄症や変形性関節症による膝・股関節等の痛みなど整形外科疾患、運動器の障害でお困りの方等が対象です。

Q高次脳機能障害のリハビリはできますか?
A

高次脳機能障害へのリハビリも提供しております。高次脳機能障害は、人によって大きく症状が異なりますので、一度カウンセリングと身体測定をさせて頂いてから、改善に向けた計画立てや、リハビリのプランについて検討するケースが多いです。

Q効果はどれくらいの期間で
出ますか?
A

1回の施術でも「足が上げやすくなった」「冷たくて温度を感じることもなかった部分が、温かく感じる」など効果を実感される方も多くいらっしゃいますが、個人による違いはございます。例えば、同じリハビリを行ったとしても、年齢や、お体に残存している機能の違いなどの要素によって、改善の時期にも差異が出てきます。

Q利用コースは相談できますか?
A

1回のリハビリ時間、1週間の中でリハビリに通う回数、リハビリをどのくらいの期間で卒業を目指すのかなど、ご相談して頂くことができます。例えばプランの中に「60日間120分16回」や「30日間90分8回」など様々なプランの概要を説明させて頂き、身体症状など今後の予後も含めてご相談頂けます。また「疲れやすいが、お仕事をしながらリハビリもしたい」という方からご相談を頂き、お仕事が終わった午後のお時間で、翌日が休みの日などに集中して、来所するような方針でプランを立てている方もいらっしゃいます。

Q発症から時間が経過しているが
大丈夫ですか?
A

正しく運動を行い、体を使うという経験学習を心身に重ねていくことで、改善の可能性はあります。一般的には、発症後早期の方が改善しやすいという傾向が言われてはおりますが、当施設でも、発症から時間が経った維持・生活期の方でも、リハビリを続ける中で歩行や手の動作を再び獲得された方や、趣味を楽しめるようになった方がいらっしゃいます。

Q病院でのリハビリテーションや、
介護保険のリハビリとの併用は
できますか?
A

併用可能です。自費リハビリなので保険内利用の枠の圧迫などもございません。例えば、デイサービス、病院やクリニックでの理学療法や作業療法などの外来リハビリや、訪問リハビリをされながらも、マンツーマンでじっくりとリハビリをする時間を別に取りたいという理由で、当施設を利用している方もいらっしゃいます。グループホームから来られる方もいらっしゃいます。協力施設・事業所も多くあり、必要に応じて保険内のサービス担当者と情報交換を行い連携させて頂いております。

Qどのような病院を退院された
患者さんが対象になりますか?
A

病院・在宅を問わず、すべての方にご利用いただける施設です。例えば、脳血管疾患や内科・外科疾患、骨折・スポーツ障害等で、仙台市周辺エリアにあるリハビリテーションを行っている病院を退院された方は対象になります。

Q実際の利用者さんからの評判や
改善実績が知りたいです
A

評判や改善実績の詳細は、当ホームページにて定期的にご掲載しています。改善実績のご案内はこちらで公開しております。

リハビリ通信

脊柱管狭窄症

脊柱管狭窄症は、背骨の中を通る神経の通り道が狭くなり、神経が圧迫されることで起こる病気です。腰痛やお尻から足にかけてのしびれ・痛みが特徴で、「歩いているとつらくなるけれど、前かがみで休むと楽になる」という症状を経験される方も多くいらっしゃいます。

症状が出ると外出や買い物などが不安になり、動くこと自体を避けてしまう方も少なくありません。しかし、運動をやめてしまうと筋力や体力が落ち、さらに歩けなくなるという悪循環に陥ってしまいます。

そのため脊柱管狭窄症のリハビリでは、「いかに安全に体を動かし、歩ける時間を少しずつ延ばしていくか」が大切なポイントになります。特に、体幹を安定させるための腹筋群やお尻の筋肉のトレーニング、股関節を柔らかくする運動、そして症状が軽くなる姿勢を活かしたウォーキングなどが効果的です。

例えば、仰向けで膝を抱える運動や、お腹を軽くへこませる呼吸運動(ドローイン)などは、ご自宅でも取り入れやすい運動です。また、自転車こぎやカートを押しながらのウォーキングなど、少し前かがみの姿勢を利用した有酸素運動は、神経への負担を減らしながら安全に続けられます。

リハビリを続けることで「今まで5分しか歩けなかったのが、10分歩けるようになった」というように、少しずつ変化が実感できるようになります。当施設では理学療法士が一人ひとりの症状や生活に合わせてプログラムを作成し、日常生活での動作の工夫やセルフケアの方法まで丁寧にサポートしています。

もちろん、しびれや筋力低下が急に進んだり、排尿・排便の障害が出る場合は、すぐに医療機関の受診が必要です。しかし、多くの方は適切な運動と生活改善で症状のコントロールが可能です。「できることを試したい」「もう少し歩けるようになりたい」と感じている方は、どうぞお気軽にご相談ください。

...

認知症と運動療法の役割

認知症におけるリハビリの重要性

認知症は記憶力や判断力の低下だけでなく、身体機能の衰えや日常生活の自立度にも影響を及ぼします。進行を完全に止めることは難しいとされていますが、適切なリハビリや生活習慣の工夫によって、進行を緩やかにしたり生活の質を維持したりすることが可能です。

運動療法が脳に与える効果

運動は、脳の血流を改善し、神経細胞の働きを活性化させる効果があることが研究で報告されています。特に有酸素運動や筋力トレーニングは、脳の可塑性を高め、記憶や注意力を支える働きが期待されています。また、体を動かすことで気分が安定し、抑うつや不安の軽減にもつながります。

運動療法で守る「身体の健康」

認知症が進行すると、転倒や骨折、廃用症候群のリスクが高まります。運動療法を継続することで、筋力・バランス能力を維持し、転倒予防や日常生活動作の自立を支えることができます。

また、身体の健康を守ることは、結果的に介護負担の軽減にもつながります。

認知症の方とご家族へ

仙台あったかリハビリセンターでは、認知症の方に合わせた個別プログラムを作成し、無理なく続けられる運動を提案します。理学療法士がマンツーマンでサポートするため、安心して取り組むことができ、身体機能と認知機能の両面から生活を支えることが可能です。

認知症と診断されても、適切な運動を続けることで「できること」を維持し、自分らしい生活を送ることはできます。ご本人の安心だけでなく、ご家族の支えにもつながります。

📞 お問い合わせ・特別リハビリ体験のご案内

当施設では、認知症の方やそのご家族に向けて、『特別リハビリ体験』 をご用意しております。現在の身体機能や生活状況を丁寧に評価し、今後のリハビリプランをご提案いたします。

「日常生活を少しで...