ストレッチ

ストレッチ」は皆さん聞きなじみのある言葉かと思います。しかし、実際にどのような効果があり、なぜリハビリに取り入れるべきなのか、詳しく知っている方は少ないのではないでしょうか?

このコラムでは、「ストレッチとは何か?」そして「なぜ日常生活やリハビリにおいて重要なのか?」について解説します。

ストレッチとは?
ストレッチ(Stretch)とは、筋肉を無理なく伸ばす柔軟体操のことです。
筋肉の柔軟性を高めるだけでなく、身体機能の維持・改善、そして痛みの軽減にもつながります。

ストレッチの6つの効果
1、可動域の拡大
関節の動きをスムーズにし、日常動作や歩行が楽になります。

2、痛みの軽減
筋肉の緊張がほぐれ、首こり・肩こり・腰痛などの慢性痛が和らぎます。

3、怪我の予防
柔軟性が向上することで、転倒や筋肉の損傷を防ぎやすくなります。

4、リラクゼーション
副交感神経が優位になり、リラックス状態に。心身のバランスが整います。

5、血行促進と疲労回復
筋肉の伸縮によって血流が促され、老廃物の排出や疲労回復が促進されます。

6、呼吸の改善
胸郭(肋骨まわり)が広がることで、深くゆったりとした呼吸がしやすくなります。

なぜストレッチが日常に必要なのか?
現代の生活では、長時間同じ姿勢でいることが多く、知らず知らずのうちに筋肉が硬くなってしまいます。特にデスクワークやスマートフォンの使用が多い方は、肩や首の筋肉が緊張しやすく、血行が悪くなることで「こり」や「痛み」が慢性化しがちです。

筋肉は、使いすぎても、使わなすぎても硬くなります。そして柔軟性が低下すると、関節の動きが悪くなり、日常生活のちょっとした動きでも痛みを感じるようになります。

また、筋肉のポンプ作用が低下すると、血液循環が滞り、疲れやすさや冷え、だるさの原因にもなります。

つまり、ストレッチは「運動する人」だけでなく、「日常を快適に過ごしたいすべての人」に必要なセルフケアです。

当施設では、仙台市内で専門スタッフによるリハビリ指導を行っております。

慢性的な首・肩・腰の痛みが気になる方

いつまでも自分の足で歩きたいと考えている方

痛みのない快適な日常を送りたい方

このような方に向けて、丁寧な評価とオーダーメイドのリハビリプランを提供しています。

 

体験リハビリも受付中!
「私にも合うかな?」「一度試してみたい」
そんな方のために、体験リハビリのご案内も行っております。

お気軽にお問い合わせください。