脊柱管狭窄症

脊柱管狭窄症は、背骨の中を通る神経の通り道が狭くなり、神経が圧迫されることで起こる病気です。腰痛やお尻から足にかけてのしびれ・痛みが特徴で、「歩いているとつらくなるけれど、前かがみで休むと楽になる」という症状を経験される方も多くいらっしゃいます。

症状が出ると外出や買い物などが不安になり、動くこと自体を避けてしまう方も少なくありません。しかし、運動をやめてしまうと筋力や体力が落ち、さらに歩けなくなるという悪循環に陥ってしまいます。

そのため脊柱管狭窄症のリハビリでは、「いかに安全に体を動かし、歩ける時間を少しずつ延ばしていくか」が大切なポイントになります。特に、体幹を安定させるための腹筋群やお尻の筋肉のトレーニング、股関節を柔らかくする運動、そして症状が軽くなる姿勢を活かしたウォーキングなどが効果的です。

例えば、仰向けで膝を抱える運動や、お腹を軽くへこませる呼吸運動(ドローイン)などは、ご自宅でも取り入れやすい運動です。また、自転車こぎやカートを押しながらのウォーキングなど、少し前かがみの姿勢を利用した有酸素運動は、神経への負担を減らしながら安全に続けられます。

リハビリを続けることで「今まで5分しか歩けなかったのが、10分歩けるようになった」というように、少しずつ変化が実感できるようになります。当施設では理学療法士が一人ひとりの症状や生活に合わせてプログラムを作成し、日常生活での動作の工夫やセルフケアの方法まで丁寧にサポートしています。

もちろん、しびれや筋力低下が急に進んだり、排尿・排便の障害が出る場合は、すぐに医療機関の受診が必要です。しかし、多くの方は適切な運動と生活改善で症状のコントロールが可能です。「できることを試したい」「もう少し歩けるようになりたい」と感じている方は、どうぞお気軽にご相談ください。